あむーる保育園

園の概要

園名あむーる保育園
開園日2021年4月1日
所在地〒904-2204 沖縄県うるま市西原199-1
連絡先TEL.098-972-2068
FAX.098-972-2067
開園時間
平日07:30~19:30
土曜日07:30~18:30
休園日日曜・祝日・慰霊の日
年末年始(12月29日~1月3日)
その他、自然災害時やその後、感染症の蔓延時や予防のためなど
園児の健康や安全が守られないと、園が判断した時など臨時の休園となる場合があります
職員構成★園長 ★主任 ★保育士 ★フリー保育士 ★栄養士
★看護師 ★調理師 ★短時間保育士 ★子育て支援員

施設内の風景

クラス構成・定員

※左右にスクロールが可能です。

クラス年齢 クラス名 定員
0歳児 いちご組 6名
1歳児 もも組 12名
2歳児 みかん組 12名
3歳児 にじ組 20名
4歳児 たいよう組 30名
5歳児 そら組

保育園での一日

0、1、2歳児

07:30~
  • 順次登園(視診・朝の検温)
  • 所持品の片づけ、自由あそび
08:00~
  • 水分補給・朝のおやつ
09:15~
  • 朝のおあつまり
  • 歌、手遊び、体操、出席点呼 など
10:00~
  • 今日の活動
  • それぞれの年齢や興味、関心に合わせた活動を楽しむ時間
    (触れ合い遊び、見立てあそび、制作あそび、運動あそび、リズムあそび など)
11:00~
  • 昼食
  • ミルク・離乳食・幼児食
    (発達にあった段階の食事をご家庭と相談、連携を取りながら進めていきます)
11:40~
  • お着替え など
12:15~
  • お昼寝準備~お昼寝
    (絵本や紙芝居を見るなどしてリラックスし、心身が休めるようにします)
15:00~
  • 目覚め
15:20~
  • おやつ
  • 所持品の片付け
16:30~
  • 帰りの集まり
  • 自由遊び(合同保育)
  • 歌、その日の振り返りなど
  • 順次降園
18:31~19:30
  • 延長保育

3、4、5歳児

07:30~
  • 順次登園(視診・朝の検温)
  • 所持品の片づけ、自由あそび
09:15~
  • 朝のおあつまり
  • 歌、手遊び、体操、出席点呼 など
10:00~
  • 今日の活動
  • それぞれの年齢や興味、関心に合わせた活動を楽しむ時間
    (触れ合い遊び、見立てあそび、制作あそび、運動あそび、リズムあそび など)
11:30~
  • 昼食
    ~お友達と楽しい雰囲気の中正しい姿勢で頂きます
12:10~
  • お着替え など
13:00~
  • お昼寝準備~お昼寝
    (絵本や紙芝居を見るなどしてリラックスし、心身が休めるようにします)
15:00~
  • 目覚め
15:15~
  • おやつ
  • 所持品の片付け
16:30~
  • 帰りの集まり
  • 自由遊び(合同保育)
  • 歌、その日の振り返りなど
  • 順次降園
18:31~19:30
  • 延長保育

園での1日の様子

気候が良い日は、近隣の公園へ散歩に出かけています。

主な年間行事(予定)

  • 入園式・こいのぼり掲揚式

  • 保育参観・七夕会

  • プールあそび・夏まつり(学童交流会)

  • 運動会

  • クリスマス会・豆まき集会・おゆうぎ会

  • 思い出遠足・卒園式

  • 月ごとにお誕生会、避難訓練 実施

プール遊び(園内)

クッキング体験

夏祭り参加(連携学童クラブと交流)

運動会

おゆうぎ会

思い出遠足

保育時間

保育標準時間認定に関する保育時間(11時間)

保育時間

通常保育
平日07:30~18:30
土曜日(申込制)07:30~18:30
延長保育
平日18:31~19:30
土曜日延長保育なし

延長保育料

単日150円(30分毎)
月契約3,000円(1日1時間まで)
※1日2時間の場合は、料金が変わるためご相談ください。
支払い方法延長料金は翌月払いとなります。徴収袋をお渡しします。

保育短時間認定に関する保育時間(8時間)

保育時間

通常保育
平日08:30~16:30
土曜日(申込制)08:30~16:30
延長保育
平日朝 07:30~08:29、夕 16:31~19:30
土曜日朝 07:30~08:29、夕 16:31~18:30

延長保育料

単日150円(30分毎)
月契約3,000円(1日1時間まで)
※1日2時間の場合は、料金が変わるためご相談ください。
支払い方法延長料金は翌月払いとなります。徴収袋をお渡しします。

土曜保育

土曜保育は希望保育とします。
保護者様がお仕事でない場合は、ご家庭での保育をご協力お願いします。
土曜保育を希望の方は申込用紙に必要事項を記入し、毎月20日までに職員へ提出をお願いします。
職員の配置人数・給食数把握の為ご協力お願いします。

慣らし保育

新入園児に関しましては、どの年齢のお子様も無理なく園生活に慣れてもらうよう、慣らし保育を行っています。
1週間から2週間を慣らし保育期間とし、お子様の様子を見ながら徐々に時間を延ばしていきたいと考えておりますので、ご理解をお願いします。

給食について

  • 食育に推進していくことに努めます。
  • 給食は、園内で調理し、出来立ての温かいものを提供します。
  • 乳児の離乳食は、一人ひとりの状態に合わせてご家庭と連携して進めていきます。
  • 0歳児およびミルクの必要なお子様の場合は、最初の一缶はご家庭で準備してもらいます。2缶目からは園で準備します。
  • 哺乳瓶は園保管用に2本ご準備していただきます。
    (園保管用の哺乳甁はなるべくでしたら、割れないものをご準備ください)

アレルギー対応が必要なお子様

  • 入園の際に受診していただき、必要な診断書等を園に提出していただきます。
    • その後は年度毎に1回、診断書の提出をお願いしています。
      受診はアレルギー専門の病院又はクリニックでお願い致します。
  • 診断書をもとにした給食の提供を行っています。
  • 除去食が解除になった際にはご家庭で2、3度試食していただき、その後お子さまの様子が良好の場合、園での提供が可能となりますのでご了承ください。

病気について

  • 保育園で身体異常、発熱、下痢、嘔吐があった場合はお迎えをお願いいたします。
    • 熱がなくても、ぐったりしている場合はお迎えをお願いいたします。
  • 感染症の際は、必ずお休みいただくようお願いいたします。
    • 完治して登園を再開する際に、登園許可書(診断書・治癒証明書)が必要なものもあります。
      その提出がない場合には、受け入れ出来かねますのでご注意ください。
  • 園内で感染症が発生した際は、病院にて検査を受けていただくことがあります。
    集団生活につきご理解とご協力をお願いいたします。

投薬について

  • 保育時間内に投薬を希望する場合は、必ず投薬依頼書の記入をお願いします。
  • 熱冷ましなどの頓服薬は、市販のお薬は投薬できません。医師の処方したものに限ります。
  • 容器、個装の袋、塗り薬などすべてにお名前(フルネーム)の記入をお願いします。
    • 誤薬を避けるため、別のお名前が書かれているものは飲ませることが出来ません。
    • 必ず服用するお子さまのお名前(フルネーム)を記入してください
  • お薬は必ず登園の際に職員に手渡しするようにお願いします。
    • 安全面から必ず実施ください。
  • 気管支拡張テープを貼付しての登園の際は保育者へお知らせください。
  • お薬を処方してもらう際に、朝夕の処方にしてもらえるか、お医者様に相談してみるのも良いと思います。